新しい記事はこちらに移動しました↓
NEWファミリーキャンプ 2012年12月24日 2泊3日で国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場に行ってきました。 冬キャンプは寒くて大変なので、今回はトレーラーハウスを借りることにしました。 普段の半分以下の荷物で出発!楽。 しかし、トレーラーハウスは当り外れが大きいのでかなり不安です。 岡山出発なので瀬戸大橋を渡りました。 ![]() いざ公園に着くとゲートが行く手を阻みます。 この讃岐まんのう公園は物凄く大きい公園で 高速道路のようなゲートをくぐって中に入ります。(有料) キャンプ場利用者は、ゲート代金がキャンプ代金に含まれているので お金を払わずに通過する事が出来ます。 ![]() キャンプ場はゲートをくぐってすぐでした。 写真はオートキャンプ場の管理センターです。 ![]() 管理センター横にもゲートがあります。 公園に入った人が間違ってキャンプ場に入らない為のゲートです。 このゲートの出入りは、受付でもらったカードで出来ます。 ![]() これが今回寝泊りするトレーラーハウスです。 外観はあまり綺麗とは言えません。 大佐山のトレーラーハウスより大きいです。 ![]() 入って右側の写真です。 中は予想以上に綺麗でした。 エアコンが付いているのは助かります。 ![]() 入って左側の写真です。 奥にはトイレとシャワーがあります。 至れり尽くせりの贅沢仕様と感じました。 ![]() 妻が料理を準備をしている間、私と息子は外で焚き火をしました。 風が強くてキャンプ場には枝が沢山落ちていて、それらを集めて火力を強化します。 ![]() 火起し器を使えば薪もすぐに燃えます。 焚き火をしても外は凄く寒いです。 ![]() 今回は寒いのでトレーラーハウスの中で食事をしました。 ふくちりを食べました。山口県のご当地鍋だそうです。 見た目はイマイチですが美味しかったです。 このトレーラーハウス、IHのクッキングヒーターまで付いていました! ![]() 家族で食事をしていると、トレーラーハウスにノックが。 扉を開けると・・・ ![]() クリスマスのイベントでサンタさんがプレゼントを持って来てくれました。 プレゼントはキャンプ場に着いた時に受付で事前に渡していた物です。 子どものリクエストは星のカービィのぬいぐるみでした。 まだサンタを信じている子どもは大興奮で大喜びだった。 食事が終わってイルミネーションイベントが行われている公園へ。 さすがクリスマス、90%以上がカップルで、その95%以上の女性がスカートでした。 人は写っていませんが駐車場が一杯になるくらい多かったです。 四国最大級のイルミネーションという事で他県ナンバーの車も多かったです。 ![]() 50万球の電球らしいです。凄く綺麗でした。若い時に行けば良かった。 ![]() 子どもは退屈だったみたいで途中で寝てしまいました。 明日は家族でサイクリングに出かけます。 2日目へ スポンサーサイト
|
![]() |
新しい記事はこちらに移動しました↓
NEWファミリーキャンプ 2012年12月25日 よく眠れました。外は少し曇っています。 今日は公園内のレンタサイクルに行く予定です。 その前に、今回デビューのカリタ ニューカントリー102でコーヒーをいれました。 紙フィルターを使用するので手入れが楽です。 ![]() 蓋をしてお湯をいれます。 ![]() 数分待てば出来上がり。 ![]() いくつかのドリッパーを試しましたが、これが一番楽で美味しいです。 食事を済ませて、レンタサイクルに行きました。 キャンプ場から讃岐まんのう公園までは車で5分程度です。 昨晩は大賑わいの公園でしたが、午前中は誰も居ませんでした。 子どもは自転車にあまり乗ったことが無いので丁度良かったです。 風が強くて、2012年の数字が飛んでいます。 ![]() レンタサイクルの受付です。ここで自転車を借ります。 ![]() この中から自転車を選びます。 私と妻はMTBを、子どもは補助輪付きの自転車を借りました。 ![]() 台数は500台以上ありますが、春・秋の行楽シーズンは待つ人も居るとか。 全長4.5キロのサイクリングコースです。 所々に公園や広場があり、自転車を止めて休憩する事が出来ます。 ![]() ![]() 家族3人が寄り道しながらゆっくり走って2時間程度でした。 子どもは思いのほか楽しかったようで凄く満足していました。 補助輪付きの自転車しか乗れなくても十分楽しめると思います。 ![]() お腹がすいたので食事にしました。 せっかく香川に来たので、うどんを食べに行くことにしました。 車で5分程度の所にあったうどん屋「兼平屋」です。 ![]() 注文したうどんです。 ![]() お店を選んだわけではありませんが、ここのうどん、凄く美味しかったです。 讃岐まんのう公園に行ったら食べてみてください。 知り合いに薦められたパン屋さんに行きました。 ![]() 天気が悪かったので、トレーラーハウスの中でパンをつまんでまったりしました。 ![]() 夜は家族3人で温泉に行くことにしました。 トレーラーハウスの中にシャワーがありますが、キャンプに来たら温泉に行きたいです。 パンフレットに掲載されていた塩入温泉へ行くことにしました。 ![]() 結構遠かったです。場所が入り組んでいて分かり辛かったです。 正面玄関の時計は12時を指していますが、実際は19時頃だと思います。 ![]() 建物自体が新しいのでしょうか?更衣室なんかは凄く綺麗でした。 泉質などは分かりませんが、体は十分癒されました。 ☆個人的感想☆ 今回のキャンプ、クリスマスのキャンペーンが楽しめました。 あんなイルミネーションは初めて見ました。 近くには気軽に遊べるようなアクティビティーが無かったので 遊びのスケジュールはしっかり立てておいたほうが楽しめると思います。 サイクリングはとても楽しめました。 家の近所は危なっかしくて子どもとは乗れないので良い思い出になりそうです。 トレーラーハウスは至れり尽くせりなので、テント好きには物足りないかも知れません。 気に入り度:★★★☆☆ 1日目に戻る |
![]() |
新しい記事はこちらに移動しました↓
NEWファミリーキャンプ 2012年11月2日 2泊3日で大佐山オートキャンプ場に行ってきました。 大佐山は2度目です。 2日目は子どもが通う幼稚園のお友達家族が遊びに来るという事で凄く楽しみです。 今回、OutLandというアウトドア情報サイトで、1泊無料券が当選していたのでそれを使用しました。 ![]() 更に、大佐山のキャンペーンで500円割引×6枚を使用し格安で泊まる事が出来ました。 ブログを作成した場合、1泊の掲載につき1,000円の割引券がもらえます。 2013年1月31日申請分まで有効のようなので、ブログを作成している人は申請してみてはいかがでしょうか。 今回のキャンプ、申し込んだ時点で分かっていたのですが初日は私達家族だけです・・・ 色々な恐怖を感じながら16時頃キャンプ場に着きました。 覚悟はしていましたがかなり寒く10℃くらいだったと思います。 ![]() 区画サイトには区画ごとに水道と電源が用意されているので凄く便利です。 写真右端の小さな白いボックスが電源ボックスです。 10mの延長コードなら余裕で届くと思っていましたが、左のアストロドームまでで丁度でした。 20m買っとけば良かったです。 ![]() アスレチック場に飽きた子どもは、鋸で薪を切り始めました。 ちなみに鋸の扱いは今回が初めてです。 ![]() この鋸はロゴスの7WAYショベルツールです。 歯の切れ味が非常に悪いので子どもには丁度良いかも知れません。 ただ、あまりに切れ味が悪いと逆に怪我をしやすいのでその辺りは注意が必要です。 キャンプは、このような普段味わえない事が出来る良い機会です。 僕はこういうのが凄く好きです。 初日のキャンプ場には、私達家族しか居なかったので アスレチックが使い放題、焚き火し放題、周りを気にせず楽しめたのですが、静か過ぎて怖かったです。 18時を過ぎた頃には辺りは真っ暗でした。 とりあえず暖を取るために焚火をしましたが、それでも寒かったので早々にアストロドームの中へ退避しました。 ![]() 夜は冷え込んだため、テントには電気敷き毛布2枚と暖話室1台を持ち込みました。 これらの電気製品があったお陰で何とか寒さを凌ぐ事が出来ました。 夜中どれだけ冷え込むのか凄く不安です。 2日目へ |
![]() |
新しい記事はこちらに移動しました↓
NEWファミリーキャンプ 2012年11月3日 私達家族だけで不安でしたが、無事朝を迎える事が出来ました。 誰も居ないキャンプ場はやはり怖かったです。 今晩はシーフードカレーを作る予定なのに、肝心のシーフードを忘れてしまいました。。。 なので、キャンプ場から車で5分程度の場所にあるボンエースというスーパーに行きました。 何か忘れたらここのスーパーを頼りましょう。何かと揃います。 冷凍のシーフードミックスも無事手に入りました。 ちなみに営業時間は10時~19時のようです。 ![]() そうこうしていると、お友達家族が到着しました。 子ども達はずっとアスレチック場で遊んでいました。 やはり同年代のお友達と遊ぶのが一番楽しいようでした。 区画サイトは奥行きが十分に有るので、車を2台縦列駐車で止めることが出来ました。 子ども達が遊んでいたアスレチック場です。 誰も遊んでいない時に写真を撮りました。 ![]() 今回初めての試みで焼き芋をしました。 キャンプに来る前からネット上で作り方を鬼のように勉強してきたのでその通りにやってみます。 まずは、新聞紙を濡らして芋を包みます。 それからアルミホイルを二重にして包みます。 ↓こんな感じです。 ![]() 後は火にかけるだけです。 焚き火台に五徳を乗せて、炭で芋の周りを囲みます。 30分経過した時点で一度ひっくり返し更に30分。 この時間が正しいのか分かりませんが、ネットで調べると1時間程度の人が多かったので その情報を信じて1時間焼きました。 ![]() 恐る恐るアルミホイルと新聞紙を取ると・・・ ![]() ![]() 大成功!! ![]() 写真では伝わりにくいのですが、熱々の美味しい焼き芋が出来ました。 1時間という時間は丁度良かったようです。子ども達も美味しいと喜んでいました。 簡単に出来るのでオススメです。 一段落着いて友達家族が帰りました。 寒い中付き合ってくれて感謝です。また機会があれば家族全員で来て欲しいです。 我々は、温泉に行くことにしました。近くの温泉・・・ネットで探しました。 最も近いまにわ温泉が車で1時間。これって、下手したら家に帰れます。 が、家に帰るわけにはいかないので行ってみることにしました。 車に乗ること1時間、やっと着きました。 ![]() 綺麗でした。露天風呂もあって良かったです。 温泉入浴のみで大人700円、子ども400円が通常料金のようですが 私達が行った時は割引中だったようで大人500円、子ども300円でした。 1時間かけてでもここに来て良かったです。温まりました。 お風呂に入った後はキャンプ場に戻りシーフードカレーを食べて寝ました。 二日目は他のキャンパーが居たので結構騒がしかったです。 いつもなら嫌なのですが、昨日が静か過ぎた反動であまり気にならなかったです。 21時42分:アストロドームの中は気温9℃、湿度74%でした。 2012年11月4日 撤収です。寝つきは良かったのですが、夜中寒くて目が覚めました。 天気が良かったのでテントの裏を乾かしました。 ![]() この裏返し、出来れば二人以上でやってください。 フレームが柔らかいので、一点に圧がかかると折れるかも知れません。 後、飛んでいかないように一本ペグ打ったほうが良いです。 ☆個人的感想☆ サイトは広いです。縦列で車2台止まります。サイトに土の部分があって濡れていたので その部分がメンテされていれば良いと思いました。 アスレチック場はサイトによっては目の前になるので子どもを遊ばせておくことが出来る。 山に囲まれているのでサイトからの景色は無い。 トイレの温水と綺麗さには驚きました。 気に入り度:★★★☆☆ 1日目に戻る |
![]() |
新しい記事はこちらに移動しました↓
NEWファミリーキャンプ 2012年8月24日 2泊3日で蒜山高原キャンプ場に家族3人で行ってきました。 蒜山を選んだ理由は、連泊のキャンペーンをやっていて、2泊目が半額だったからです。 高原で涼しそうというのも理由の一つです。 ![]() まずはキャンプセンターで受付をしました。 ここのキャンプセンターは物凄く綺麗でした。 サイトは既に決められていたので、地図をもらって指定されたサイトまで行きました。 金曜日にも関わらずサイトは半分以上埋まっていました。人気あるみたいです。 地面は芝。平面で広い!良い感じ。道路に向かって傾斜があるので水はけも良さそう。 サイトにはAC電源無し、流し台無しですが、共同の流しが20m先くらいにありました。 ![]() 今回はテント泊2回目という事もあり、テントの設営はスムーズに行えました。 「テントの設営」に限りですが。実は今回デビューのスクリーンタープなんですけど これの設営は凄く苦戦しました。 ネットでも作りにくいと書かれていたのである程度は覚悟していたのですが まぁ、時間がかかりました。 モンベル様、説明書はもう少し詳しく書いてください。お願いします。 向かいのサイトが空いていたのでそこで子どもとフリスビーで遊びました。 周りの人達は虫取ったりキックボードやっていたり、アスレチックなどのアクティビティが 無い分、皆がバラバラでそれぞれの遊びをしていたように思います。 一箇所の遊具に集まったりするより、各自が自由に遊ぶスタイルの方が僕は好きです。 ![]() 夕方になったので食事の準備をします。初日は定番のバーベキューです。 キャンプ3回で100%やっているのでさすがに慣れました。 まずは、ユニフレームのファイアグリルにキャプテンスタッグの火起し器を設置。 炭はユニフレームの岩手切炭を使っています。 岩手切炭だからか分かりませんが、以前使っていたものよりは爆ぜません。 ![]() 今回初めてまともに食事が出来たと思います。段取りも良かった。 ![]() 食事が終わると辺りは既に暗かったです。 食事の段取りも良く、時間にも余裕があったので簡単に片づけをした後 サイト内で花火をしました。過激な花火は出来ません。手持ち花火です。 他のサイトでも花火をする人は多かったです。 ![]() 夜は11時頃まで周りの人達が騒がしかったですね。 僕は寝るのが遅いので全く気になりませんでした。 お酒飲んで0時頃には寝たと思います。 2012年8月24日 10:50pm 21℃ 湿度HI 2日目へ |
![]() |